あなたは何に使いますか?

特別給付金で10万円が支給されますよ!
皆さんもう申し込みましたか?
10万円~♪10万円~♪楽しみだなあ~~~

今日はずいぶん浮かれてるじゃないか。

だって10万円は大きいですよ!

2009年の麻生政権の時に給付された定額給付金は一万二千円だったから、確かに今回の金額は大きく感じるな。

実際に大きいですよ~。
世の中の大半の人にとっては大金です。

そうだな。で、ペンちゃんは何に使うつもりなんだ?

えーとそうですね。
まず高い寿司でしょ?ウナギでしょ?あと高い焼き肉屋にも行きたいですね~。

お前……。
数日で露と消えそうな使い方だな。

うっ……。
い、いいじゃないですか!
経済を回すんです。飲食店の経営だって助かりますよ!

まあ、個々人の使い方まで口を出すつもりは無いんだが……。
しかし、今回特別に入ってくる10万円というお金との向き合い方は、その人の人生の成功とも密接に関連していると思う。

んーと、どういうことでしょうか?

こんな記事を見つけたので、読んでみてくれ。


この記事によれば、以下の7通りの使い方はするべきでないと言っている。
2.投資
3.外食
4.自分へのごほうび
5.家電買い替え
6.ネット通販
7.ギャンブル

ええー……。外食ダメなの……?

ペンちゃんの使い方は外食や自分へのごほうびといったところか。
そういう使い方は控えるべきと言っているな。

家電の買い替えや、通販もダメなんて!
ぼくギャンブルはしませんけど、かといって貯金もだめなの?
なら、何に使えっていうんですか?

そう、それだ。

え?

もう一回言ってみてくれ。

えーと、「貯金もダメなの?」

そこじゃない、もうちょっとあと。

「何に使えっていうんですか」

そう、それそれ。

これがどうしたんですか?

ぶっちゃけこの記事の内容はそれぞれが読んで判断してほしいと思っているんだが、これをみて「じゃあ何に使えばいいんだ」って思ってしまうのは、ちょっとヤバいんじゃないかと思っている。
なぜなら、それこそが貧乏になる思考法だからだ。

ええー……?
ぼく貧乏人の思考回路なんですか。

そうだな。
実はこの記事がいう7つの使い道以外の、8つめの使い道をすぐに思いついたかどうかで、その人のお金との向き合い方がわかる。

どういうことでしょう。

まず、思いつくべき8つ目の使い道について言おう。
それは「自分への投資」だ。

おお……?
お金の使い方は「消費」と「投資」の二種類

お金の使い方には、消費と投資の二種類がある。
7つの使い道のうち、3つめ以降は全て消費だ。
消費というのはすぐに見返りがある分、人はそちらに流されがちだが、目先の幸福だけで終わってしまう。

消費はその場限りで終わってしまうということですね……。
だとすると、2つめに挙げられてる投資はなんでダメなんでしょう?

この記事が投資はダメだと言っているのは、素人がやっても投機(≒ギャンブル)にしかなりませんよということだと思う。
にわかに10万円が入ったからといって、素人が投資に手を出すというのは、あまりおススメできないのは明白だろう。

なるほど……。

しかし、努力次第で最も裏切らない投資というものがある。
それこそが「自己投資」だ。
勉強をして、自分の中に知的資産を蓄えていくことで、それを使って収入を得ていくことができる。
(参考記事)


このように、投資と消費の違いについて意識できているかどうかは、普段のお金との向き合い方によるところが大きい。
そして庶民にも簡単かつ確実に出来るのが「自己投資」だ。
普段から努力している人というのは、この自己投資の選択肢がすぐに思い浮かぶ。

お金との向き合い方ですか……。

そんなわけで、自己投資のしかたでおススメな方法を紹介しよう。
自分への投資その1 資格学校へ通うための軍資金

資格学校に通うための軍資金にするのが第一のおススメだ。
学校にもよるが簿記の授業なら5万~7万、中小企業診断士講座なら25万ほどだ。
普段なら躊躇してしまうような高い金額でも、10万円という下駄をはくことで届きやすくなる。

たしかに、ヘタすると給料一ヶ月分くらいの値段の講座でも、10万円割引と考えると、ちょっとやってみようかなという意識にもなりそうです。

ちなみに、上記の金額を払うだけで、学校では半年から1年の通学期間、勉強の面倒を見てもらえる。
一晩で高い寿司に消えるのと比較してみてくれ。どっちがいいだろうか?
(※個人の感覚にまでは口出ししません)

うむむ……。
資格学校に通う選択の方が、後悔はないかもしれませんが……。
自分への投資その2 参考書やビジネス書を購入するための軍資金

参考書やビジネス書は高いものだ。
有名なビジネス書は、1,500円~2,500円がボリュームゾーンだろう。
買おうと思っても、すこしだけ躊躇してしまう人も居るだろう。

たしかに、勉強しようと思って本を買うと、結構高かったりしますよね。

中小企業診断士の二次試験対策本で「ふぞろいな合格答案」というものがあるんだが、毎年発行されるが部数が少なく、過去のものが絶版になる。
五年ほどむかしの話だが、二次試験前に中古で買おうとしたら、ものすごいプレミアがついてて、買いそろえるのに何万もかかった。
(※今もまだ高いかは不明)

うーむ、まあそういう参考書や専門書とかって部数も少ないし、高くなりがちですね。

だが10万円あれば、そういった心理障壁をも乗り越えて、欲しい本を手に入れることが出来る。
これはとても大きいことだと思う。

そうですね、さすがに何万円もする本を買いそろえるのは、庶民にはけっこうな英断ですよ。

というわけで、個人的におすすめなビジネス書を並べてみた。
今回を機に、何冊か購入してみては如何だろうか。
The Goal
7つの習慣
チーズはどこへ消えた?
バビロンの大富豪
FACTFULNESS
Think Smart
嫌われる勇気
東京改造計画
人生逃げ切り戦略
10万円を上手く使って人生を豊かにしよう

さて、特別給付金10万円の使い道には、その人のお金との向き合い方が如実に表れることを理解してもらえただろうか。
目の前の快楽を取って消費してしまうのか、不確定だが自分の努力次第でなんとかなる未来へ投資をするのか。

うう……。お寿司食べたかった……。

もちろん、10万円で普段食べられないものを食べるのも大いに結構だ。
これはそもそも経済振興のためなので、パッと使えというのが政府の意向でもある。
しかし、消費にばかり意識が向いてしまっていては、お金がいくらあっても足りないし、収入を増やしていくことは出来ないということも覚えておくべきだ。

うーん、そしたら一部はぜいたくに使って、一部は勉強のために使うことにします。
どっちも経済を回すことには変わりないですからね。

ちなみに一応触れておくと、上で紹介した記事では、10万円は生活費にあてなさいと言っているようだ。
それって実質的に貯蓄に回すのと何が違うんだ?と思ったので、深くは触れなかったが。

なるほど……。

というわけで今回はここまでにしておこうか。

ありがとうございました。

ん?
……そういえばみる子さんは何に使うんですか?

PS5を買うための準備金に……。

娯楽じゃんっ!人には勉強しろって言っておいてっ。
みる子さんそういうところがあるよ!