楽しく生きる働き方

楽しく生きる働き方

新卒で会社に入ったら”とりあえず”始めるべき5つのこと。<将来お金に困らないために>

新卒で会社に入り、まだ働き始めて間もない頃は、目の前のことが忙しすぎて将来設計やキャリア設計などというものには意識を割く暇がないものです。ですが、世の中には将来のために「あまり深く考えずに"とりあえず"これだけはやっておけ」というものが存在...
楽しく生きる働き方

【てぃ先生に学ぶ】つい部下にイライラしてしまう上司は〇〇を意識しよう

優秀な部下というのは非常に少ない。部下のやる気や積極性が見えなかったり、実力不足や考慮不足が目立ったり、いくら指導しても成長が見えずイライラしてしまうこともあるだろう。今回はそんな若手管理職のイライラを軽減するのに良い動画があるので紹介しよう。
楽しく生きる働き方

意識が低い社員で何が悪い!?労働者は常に向上心を持たないといけないのか?

労働はしたくないが、生きるために仕方なく仕事をしているだけ。だから会社組織にコミットするなんてまっぴらだ。昇進したいわけでもない。昇給を望むわけでもない。ただ一定の給料、一定の業務で、ストレスもなく過ごしていきたい。そういった事を望んでいるのだろうと思われる。本当は、労働から解放されたいと願っているのだ。
楽しく生きる働き方

テレワーク化で判明した絶大なメリットは日本を救うかもしれない

働き方改革が半ば強制的に進んだことにより、テレワークの良さを享受する人が増えた結果、非常に多くのメリットも判明した。今後は、緊急事態宣言を解除してもテレワークを望む人が継続できるように声を上げていきたいと思う。
楽しく生きる働き方

あわてて副業を始めると失敗します。成功する副業のための4ステップ

副業を始めるにあたっては、何らかの道の「プロ」として仕事を始めるのが良いだろう。プロとは「何らかの道に精通しており、それを強みにして実務や知見の提供ができる人」のことだ。そしてトッププロ以外稼ぐことが出来ないかと言えば、そんなことはない。プロの仕事も多様なのだ。
楽しく生きる働き方

ハマると貧乏になる「サラリーマンマインド」からの脱却方法は?

正社員の既得権益は失われ、正規・非正規労働者という区別もあまり意味をなさなくなる。大きな企業に入り、長いものに巻かれていれば安泰だった時代は終わる。そんな時代にあっては、一人一人が自立した労働者としてのマインドを持つ必要がある
楽しく生きる働き方

<同一賃金同一労働>で正社員はますます貧乏に?早くアクションを取りましょう

正社員でも派遣でも、同一内容の仕事をしているなら「不合理な待遇差」を無くして同じ待遇にしなさいということだ。そして、正社員でこれを知らないとまずい。自らの利害に直結するものなので、良く知ったうえでこれからのアクションを取る必要がある。
楽しく生きる働き方

部下が忘年会に来ない上司がすべき4つの行動。【大規模な人離れの前兆です。要対策】

昔は飲み会に社員が参加するのは「お付き合い」で当たり前だった。それがなぜ変化してしまったのか?を考えないと、今後も忘年会の参加者は減る一方で、いずれ年配社員のみの寄り合いと化してしまうだろう。そうなる前に、上司や管理者の視点からどう対応するべきかを考え、4つのアクションを提案したい。
楽しく生きる働き方

社会人が「自分の時間」を取り戻すべき究極の理由

一日が24時間しかないというのは覆しようのない現実であり、お金を出して「自分の時間を」買い足すことは絶対にできない。「他人の時間」は買えることもあるだろうが、それは絶対的に「自分の時間」とはなりえない。自分にとっての時間というのは、決定的に限られた、かけがえのない究極の資源なのだ
楽しく生きる働き方

ストレスから人生を解放する方法【誰でも得られる「知的資産」で人生を楽にする】

ストレスから脱却するには、まず時給ベースの労働観を転換した上で、知的資産を蓄えていかなければならない。結局、世に言われる「働き方改革」というのは、誤った労働観に則った代物でしかない。しかし、誤った労働観そのものから脱却しなければ、真の働き方改革は実現されない。