【SAP CO知識】収益性分析(CO-PA)について分かりやすく解説

SAP CO

収益性分析(CO-PA: Profitability analysis)とは、収益と費用の発生状況を様々な切り口で分析可能にし、企業活動における多元的な収支情報を可視化する、SAP管理会計の機能のことだ。

収益性分析により、どのような取引先で、どこの国あるいは地域で、どのような製品群が収益を上げているか(あるいは不採算となっているか)をレポート化し、経営判断(マーケット拡充のための投資や、事業継続の可否)の根拠とすることができる。

今回は収益性分析(CO-PA)について解説する。

会社業務に詳しくなるなら中小企業診断士がおススメ!
豊富な通信講座が揃っている『スタディング』は、時間とお金を節約したい社会人に最適。
難関国家資格の中小企業診断士の講座も、見やすく分かりやすいので受講者が急増中。
会計販売生産購買法務といったあらゆる企業活動を網羅する知識が身に付く。

【ワンランク上の社会人】になる勉強を始める(PR)

収益性分析(CO-PA)について分かりやすく解説

収益性分析の概要

収益性分析(CO-PA)の基礎

収益性分析は、費用あるいは収益が伴う取引が発生するごとに、その取引情報を収益性セグメントという形で保存する。
収益性セグメントには、「事業領域」「国」「得意先コード(受注先、出荷先)」「販売地域」「品目」「製品グループ」といった様々な特性情報を含めることができ、要件に応じてあらゆる特性項目をカスタマイズで作成することができる。

これにより、例えばある売上データに対し、どの事業において、どの製品が、どの地域で、どの顧客に、どれだけ売れたかといった情報を紐づけておくことができる、というわけだ。

※収益性分析レコードのイメージ

このように、個々の取引に対して特性情報を紐づけておくことにより、あとから特性別に(あるいは複数の特性の組み合わせで)発生した費用や収益を集計することで、分析が可能となる
これが収益性分析の考え方だ。

この分析は、様々な切り口を用いて多元的な分析を行うことができる。

「原価ベースCO-PA」と「勘定ベースCO-PA」

CO-PAには「原価ベースCO-PA」と「勘定ベースCO-PA」が存在する。

・原価ベースCO-PA
原価構成を考え方の基底に置く収益性分析のオプション。
金額は「値項目」に格納され、費用の固定/変動分解と貢献利益の算出を可能とする。原価差異の内訳なども詳細化しレポートに反映させることもできる。

殆どの会社は原価ベースCO-PAを使用していると考えられる。
また、本記事においても基本的に原価ベースCO-PAの仕組みを前提として解説している。

・勘定ベースCO-PA
勘定別(原価要素)の観点から管理する収益性分析のオプション。
勘定別の金額把握はFIとの関係性が非常にクリアとなる。原価ベースCO-PAの場合、FIとの関係性が複雑化する。また、他モジュールからの金額情報がCO-PAに転送されるタイミングも、原価ベースCO-PAとは異なる。
ちなみに、S/4 HANAになって、勘定ベースCO-PAの仕組みも結構変わっている模様。

「特性項目」と「値項目」

「特性項目」と「値項目」は収益性分析を構成する要素。「特性項目」や「値項目」をカスタマイズし、収益性の構造に割り当てることで、収益性分析の設定を行う。

・特性項目
「特性項目」とは、先述したように、「事業領域」「国」「得意先コード(受注先、出荷先)」「販売地域」「品目」「製品グループ」など取引に付随する様々な情報を格納するための項目だ。

・値項目
「値項目」とは、取引に伴う情報のうち、数値情報を格納する項目のことだ。
これは例えば売上高や各種費用(売上原価、販売費、人件費、製造原価差額、営業外費用/収益など)といったもの、売上個数などの項目が該当する。
先述の通り、「値項目」は原価ベースCO-PAにて使用するもので、勘定ベースCO-PAでは勘定に基づく金額把握となるため使用しない。

収益性分析のシステム設定

ここでは収益性分析にかかわる主要なカスタマイズや、収益性分析のデータベーステーブルについて紹介する。

基本設定のカスタマイズ

・Tr:KEKE(有効化:収益性分析)
収益性分析の機能有効化のために必要な設定。
収益性分析を有効化する管理領域を選択し、有効ステータス(原価ベース、勘定ベース)を指定する。

・Tr:KEP8 (登録:分析対象)
組織構造として「分析対象」(Operating Concern)を登録する。

・Tr:SPRO ( 割当:分析対象)
管理領域と分析対象を紐づける。
以下パスから設定。
【SPRO >企業構造 >定義 >管理会計 >割当:管理領域→分析対象】

・Tr:KEAO (更新:分析対象)
分析対象の属性とデータ構造の定義を更新する。
データ構造の更新には、先に特性、値項目の設定を行っておく必要がある。

①データ構成タブ
分析対象のテキスト、収益性分析タイプ、データ構造を定義する。
データ構造にて特性、値項目を分析対象への割り当てを行う。
②属性タブ
分析対象通貨、会計年度バリアントなどを設定。
③環境タブ
クライアント非依存・依存部分を有効化する。

特性項目関連のカスタマイズ

・Tr:KEA5 (更新:特性)
「事業領域」「国」「得意先コード(受注先、出荷先)」「販売地域」「品目」「製品グループ」といった様々な特性を、要件に応じて定義する。

・Tr:KES1 (更新:特性値)
各特性における、選択可能値を定義する。

・Tr:KES3 (定義:特性階層)
特性に対してノードを定義することで、階層化を行うことができる。

・Tr:KEDR (定義:特性誘導)
特性値を誘導して自動更新(特定の入力値に応じて特性値を更新)する設定を組む。

・Tr:KEPA (更新:特性グループ)
分析対象の特性の組合せを定義する。
特性を画面に表示する順序、収益性セグメントへの転記を割り当てる際に、指定可能な特性を決定する。(特性ごとに入力可否を選択)

・Tr:KE4G (割当:割当画面の特性グループ)
COPA転記を伴うトランザクションに対して、特性グループの割り当てを行う。
収益性セグメントの項目入力を制御するための設定。

・Tr:KEQ3 (定義:収益性セグメント特性)
収益性セグメント上で使用する分析対象の特性を定義する。

値項目関連のカスタマイズ

・Tr:KEA6 (更新:値項目)
収益性分析上に持たせる情報のうち、数値情報を格納する項目の定義を行う。
売上高や各種費用、売上個数といった項目が該当する。
標準項目を使用したり、ユーザ定義の項目も作成することができる。

・Tr:KE4R (割当:値項目)
原価構成レイアウト(Cost Component Structure)の要素を、分析対象の値項目に割り当てる。

・Tr:KER1 (定義:キー数値構成)
値項目を論理式で組み合わせた値=キー数値を定義する。複数の値項目同士を足し引きすることで、例えば (売上)ー(各変動費の値項目)=限界利益 といった計算を行える。

・Tr:KE4U (定義割当:評価方針)
評価方針(Valuation Strategy)は、CO-PAへの転記を伴う計上を行う際に、値項目へ金額をセットするための設定となる。

・Tr:KEI2 (定義:PA決済構造)
原価要素とCO-PAの値項目との紐づけを指定する設定。
この設定により、費用や収益勘定をFIなどから転記した際に、収益性分析のどの値項目に金額を転送するかが決定する。

収益性分析のテーブル

収益性分析のテーブルは7桁のコードとなっており、以下のようなコード体系となっている。

CE1xxxx (実績)
CE2xxxx (計画)
CE3xxxx (セグメントレベル)
CE4xxxx (セグメント)

xxxxには分析対象のコードが入る。

収益性分析の運用

収益性伝票の登録

費用/収益を伴う取引の発生都度、収益性伝票を登録することで、システムは収益性分析情報を蓄積していく。

例えばFI上で何らかの経費計上を行うと同時に、CO領域で収益性伝票を転記させる。
FI伝票の画面から費用あるいは収益勘定の明細を見ると、(適切にカスタマイズされていれば)収益性セグメントを明細に保持していることが確認できる。メニューから「関連伝票」を表示することで、収益性伝票の番号を確認することもできる。

収益性伝票は、FI伝票に紐づけずとも、それ単体でも登録することも可能。
Tr:KE21Nより登録する。(照会する場合はTr:KE23N

収益性分析レポート

収益性分析レポートはTr:KE30から実行する。
品目別や事業別といったような、様々な切り口で収益性を分析するレポートで、各特性の集約あるいはドリルダウンを行うことができる。

収益性分析のトップダウン付替

トップダウン付替は、収益性分析のレコード間での配賦を行う処理のこと。
詳しくは以下の記事で解説している。

【SAP CO知識】収益性分析のトップダウン付替について解説
SAP COのトップダウン付替(Top-Down Distribution)とは、収益性分析のレコード間での配賦を行う処理のことで、共通的なレベル(会社コードレベルや販売地域や製品グループのレベル)で発生する損益のレコードを、より細かい特性の収益性分析レコードに配分するためのものだ。 今回はトップダウン付替について解説する。

収益性分析の特性変更

収益性分析の特性値は、場合によって追加・変更・削除・統合が必要になる場合がある。
そうした時に過去の計上内容を訂正する場合がある。
過去に計上済みの収益性分析に対する特性変更の操作については、以下記事で解説している。

【SAP CO知識】転記済みの収益性分析の特性を変更する方法(Tr:KEND)
SAP COで転記する収益性セグメントは、過去に転記済みのものであっても、誘導ロジックの修正、コード値の変更による特性値の修正に伴い、遡及して更新しなければならない場合がある。 この時、Tr:KEND(CO-PA:再調整更新)から「再誘導」または「置換」を行うことで収益性セグメントの特性の更新を行うことができる。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました