SAP FI 【SAP FI知識】SAKNRとHKONTのちがいは?BSEG上の二つの勘定コード項目 会計伝票明細(BSEG)テーブルを眺めていると、項目並びの中ほどに、勘定コードが入る項目が二つ並んでいるのに気づく。どちらもG/L勘定が入るようだが、この二つの項目の違いはなんだ?と思う方も多いだろう。今回はSAKNRとHKONTのちがいについて解説する。 2020.07.04 SAP FI
SAP PP・MRP 【SAP PP基礎】生産管理(PP)の機能概要(SAPコンサルタントによる入門解説) SAP ERPの生産管理(PP)モジュールに関わる機能の入門解説。企業の生産プロセスにかかわる管理機能全般を備えるのがSAPのPPモジュール。具体的には、所要に基づく生産指示、生産工程や在庫の管理、生産実績の計上と原価モジュールへの連携といった機能がSAP PPではカバーされている。 2020.06.30 SAP PP・MRP
SAP 技術情報・その他 【SAP基礎】SAP GUIのトップ画像を更新する方法 SAPのトップメニュー画面は、SAP GUIを立ち上げて一番最初に表示される画面だ。右側が広いイメージ領域となっているが、これは画像変更することができる。SAPユーザに周知事項があるときなど、この領域にメッセージ(画像)を表示するなど活用できる。 2020.06.25 SAP 技術情報・その他
SAP PP・MRP 【SAP PP知識】MRPがうまく実行されないときに点検すべき10箇所 MMやPPなどを扱っていると決まって遭遇するのが、「設定はしたはずなんだがMRPがうまく実行されない」という問題。今回はMRPが実行されないときに点検するべき設定を列挙してみる。ローレベルコードなどは見落としがち。 2020.06.24 SAP PP・MRP
SAP FI 【SAP FI-AA知識】リース固定資産の現在価値の算出方法(エクセルPV関数を使用) 現在価値はマスタ画面上の項目なので、一見するとテーブルから抽出できるように思えてしまう。しかしながら、これは都度計算して表示している項目に過ぎないので、実はDBテーブル上に保持していない。だが、抽出後にエクセル上でPV関数を使うことで、簡単に現在価値を求めることが出来る。 2020.06.23 SAP FI
SAP CO 【SAP CO基礎】品目標準原価の解説と設定方法 ある製品を生産あるいは調達するのにかかる標準的なコストの事を標準原価という。材料や人件費のコストを積み上げることで、標準的にかかるであろう原価が算出される。SAPにおいても、原価構成を登録することにより(BOMや作業手順、あるいは原価要素ごとの手動登録)、品目原価が見積もられ、マーク&リリースを行うことで原価が有効化される。 2020.06.22 SAP CO
SAP 業界・キャリア情報 なぜSAPやABAPには参考書が少ないのか(おススメ参考書も紹介) SAPやABAP初学者によく質問を受けるのが、「SAPについてまとまった知識を学べる参考書は無いですか?」というものだ。話を聞くと、大きな書店に行っても、これといったものが無いとのこと。あるにはあるが入門編すぎたり広すぎたり、自分の今やっている実務にピンポイントで悩み解決してくれるものがない。 2020.06.13 SAP 業界・キャリア情報
SAP PP・MRP 【SAP技術者向け】ステータスをテーブルから取得する方法(指図・WBS) SAPにおける指図(内部指図、製造指図)やWBSなどのオブジェクトのステータスを、データベーステーブルから取得する方法について解説する。 2020.06.10 SAP PP・MRP
SAP 技術情報・その他 【SAP技術者向け】IDOC設定方法まとめ この記事では、IDOCの設定方法および接続設定に関する解説をする。IDOCとは、SAP環境同士でデータ連携を行うための仕組み。送信元SAPシステムはあらかじめ定義された構造体に対し値を格納し、相手先SAPシステムに渡す。相手先SAPシステムは、予め同一の構造体を用意しておき、値を受け取る。 2020.06.09 SAP 技術情報・その他
SAP MM 【SAP MM基礎】入庫請求仮勘定とは?(GR/IR)経過勘定について解説 SAPの処理においては、資産増加のプロセス(入庫処理)と債務認識のプロセス(請求書照合)が分かれている。処理トランザクションが分かれている以上、仕訳も2段階で記述する必要がある。よって、「入庫請求仮勘定」という一時的に両者をつなぐ(経過させる)ための勘定を作り、入庫と請求書照合を橋渡しする。 2020.06.08 SAP MM