ITスキルアップ(上流工程) なかなかレビューを突破できないSEのためのレビュワータイプ別攻略法【ソーシャルスタイル理論】 なかなかレビューでOKを出さない上司やチームリーダーが居て、どうにも突破できず何時間も何日もドハマりした経験がある人も、多かろうと思う。レビュワーのソーシャルスタイル理論のタイプを把握し、それに応じたコミュニケーションを取ることが、効率的なレビュー突破につながる。 2020.06.18 ITスキルアップ(上流工程)
IT/SIer業界知識 ジョブ型雇用始まる!大手SIerに動きあり ジョブ型雇用というのは、職務範囲を明確に定義して、そこに当てはまる人を採用するという考え方だ。職責範囲と裁量の幅が定められており、スキルや資格に合致していることが採用の条件となるので、新卒採用面接みたいにぶっちゃけ何で評価されたかわからない、なんてことがなくなる。 2020.06.14 IT/SIer業界知識
SAP 業界・キャリア情報 なぜSAPやABAPには参考書が少ないのか(おススメ参考書も紹介) SAPやABAP初学者によく質問を受けるのが、「SAPについてまとまった知識を学べる参考書は無いですか?」というものだ。話を聞くと、大きな書店に行っても、これといったものが無いとのこと。あるにはあるが入門編すぎたり広すぎたり、自分の今やっている実務にピンポイントで悩み解決してくれるものがない。 2020.06.13 SAP 業界・キャリア情報
楽しく生きる働き方 意識が低い社員で何が悪い!?労働者は常に向上心を持たないといけないのか? 労働はしたくないが、生きるために仕方なく仕事をしているだけ。だから会社組織にコミットするなんてまっぴらだ。昇進したいわけでもない。昇給を望むわけでもない。ただ一定の給料、一定の業務で、ストレスもなく過ごしていきたい。そういった事を望んでいるのだろうと思われる。本当は、労働から解放されたいと願っているのだ。 2020.06.12 楽しく生きる働き方
SAP PP・MRP 【SAP技術者向け】ステータスをテーブルから取得する方法(指図・WBS) SAPにおける指図(内部指図、製造指図)やWBSなどのオブジェクトのステータスを、データベーステーブルから取得する方法について解説する。 2020.06.10 SAP PP・MRP
SAP 技術情報・その他 【SAP技術者向け】IDOC設定方法まとめ この記事では、IDOCの設定方法および接続設定に関する解説をする。IDOCとは、SAP環境同士でデータ連携を行うための仕組み。送信元SAPシステムはあらかじめ定義された構造体に対し値を格納し、相手先SAPシステムに渡す。相手先SAPシステムは、予め同一の構造体を用意しておき、値を受け取る。 2020.06.09 SAP 技術情報・その他
SAP MM 【SAP MM基礎】入庫請求仮勘定とは?(GR/IR)経過勘定について解説 SAPの処理においては、資産増加のプロセス(入庫処理)と債務認識のプロセス(請求書照合)が分かれている。処理トランザクションが分かれている以上、仕訳も2段階で記述する必要がある。よって、「入庫請求仮勘定」という一時的に両者をつなぐ(経過させる)ための勘定を作り、入庫と請求書照合を橋渡しする。 2020.06.08 SAP MM
会計・簿記知識 【職場でドヤれる会計知識】運転資金とは?黒字倒産はなぜ起こる。 運転資金とは事業の継続に必要なお金のことだが、この一言だけでは体系的に理解したことにならない。「なぜ運転資金が無くなると会社がつぶれるのか?」と問われると「そんなの当たり前じゃん」と思うだろう。しかし、「黒字倒産はなぜ起きる?」と言われたときにちゃんと説明できる人は何人いるだろうか? 2020.06.06 会計・簿記知識
SAP 業界・キャリア情報 【高単価】SAPコンサルタントになりたい人へ。転職・キャリアパス・高付加価値化の方法を解説 現役SAPコンサルタントである筆者が、国内・海外のシステムベンダー、コンサルティングファーム、監査会社その他を含め、おそらく数百人単位でSAPコンサルタント・エンジニアを見てきた経験から、どのようにSAPエンジニア・コンサルタントになり、どのようにキャリアを積んだら良いのかを紹介する。 2020.06.05 SAP 業界・キャリア情報
SAP権限・ユーザ管理 【SAP知識】ユーザIDと権限ロール設定の解説(Tr:SU01、Tr:PFCG) SAPに限らずあらゆるシステムでは、ユーザIDを設定し、各人がそれを使ってログインしてシステムを使用する。ユーザID管理は、システムのセキュリティを高く保つ上で非常に重要だ。ユーザIDは適切に管理され、適切な権限を与えられなければならない。 2020.06.02 SAP権限・ユーザ管理