【SAP知識】品目マスタについて解説

SAP 共通・マスタ・組織

SAPにおける品目マスタとは、自社が扱う物品全般の属性情報を記録しておくためのマスタであり、物品の名称の他、管理単位、取引条件、保管条件、生産方式、会計管理などの様々な情報を保持する。
仕入先や得意先マスタと合わせて「3大マスタ」と呼ばれることもある、重要なマスタ。

この記事では、SAPにおける品目マスタの概要や主要項目、カスタマイズなどシステム設定に関する説明を行う。

会社業務に詳しくなるなら中小企業診断士がおススメ!
豊富な通信講座が揃っている『スタディング』は、時間とお金を節約したい社会人に最適。
難関国家資格の中小企業診断士の講座も、見やすく分かりやすいので受講者が急増中。
会計販売生産購買法務といったあらゆる企業活動を網羅する知識が身に付く。

【ワンランク上の社会人】になる勉強を始める(PR)

品目マスタの概要

自社が品目として取り扱う物品について、その情報群をシステム上に記録しておくのが品目マスタの役割。取引の起点となるマスタでもあり、企業内のあらゆる業務(販売、購買、生産、在庫、会計)の情報が集約されており、巨大なパラメータの集合体となっている。

品目コード

品目マスタを登録すると、一つの品目コードが発行される。

内部採番、あるいは外部採番で任意コードを付与する。品目タイプのカスタマイズにより、桁数やコード体系(番号範囲)を制御する。
基本的には品目タイプが異なる場合はコード体系を分け、その品目が何であるかをコードのみで見分けられるようにしておくのが、品目の運用管理上は適切となる。

コード体系の整理や見直しは、通常はシステム導入時にしかできないので、しっかりと検討をすべきポイントとなる。

品目タイプとは

品目マスタとして登録される物品は多岐にわたる。

・得意先に販売するための商品/製品
・仕入先から購入する原材料
・自社内で生産する製品
・物理的な在庫のないサービス
・容器や金型など

こうした様々な品目を分類する概念として「品目タイプ」があり、個々の品目は一つの品目タイプが与えられる。

品目マスタのビュー

品目マスタ内はいくつかのビューに分かれており、属性情報がビューごとに整理されている。
「基本ビュー」「販売ビュー」「購買ビュー」「MRPビュー」「会計ビュー」といったように、概ね業務領域を軸にビューが区切られているイメージで、各ビューの配下に関連性の高い項目が集められている(例えば基本ビューは品目名称や数量単位といった項目、購買ビューには購買に関連する項目)。

品目マスタを登録する時、品目の用途に応じて、必要なビューの必要な項目を埋めていく。
得意先に販売する品目であれば販売ビューの登録は必須となるが、一方その品目を他社から購入するようなパターンが無いのであれば、購買ビューは更新する必要がない。
新たなビューを登録する際、これを「品目のビューを拡張する」という。

品目マスタの組織

品目マスタを登録する時は、プラントや販売組織といった組織を指定して更新する
これを「品目の組織拡張をする」という。
品目ごとに、会社内のどの組織で取り扱っているかを指定しなければならない。

これは例えば、社内の異なる販売組織では、品目の取引条件が異なる場合があるので、組織内でどのように取り扱われているかを踏まえて品目の属性情報を登録するべきだからだ。

拡張されていない組織下では、その品目を運用することができない。
一例として、販売組織Aで品目を登録したが、販売組織Bには拡張していない場合、販売組織Bでは該当品目を受注することができない。

品目マスタの登録方法

品目マスタは以下のトランザクションから登録する。

Tr:MM01 品目登録
Tr:MM02 品目変更
Tr:MM03 品目参照

ビュー拡張および組織拡張を行う際はTr:MM01から実施する。
Tr:MM02は拡張済みのビュー/組織の情報しか変更できない。

品目に削除フラグを建てる場合は以下のトランザクションから実行できる。

Tr:MM06 品目削除フラグ

組織拡張は保管場所レベルでも行われるが、通常、保管場所は多数存在するので一つ一つに手動で組織拡張を行うのは時間がかかりすぎる。以下のトランザクションで、必要な保管場所を一度に複数拡張できる。

Tr:MMSC 保管場所の一括入力

関連マスタとのつながり

品目マスタを中心として、各業務領域におけるあらゆるマスタの中に「品目コード」が項目として組み込まれており、マスタテーブル同士に関係性がある。
品目に関連するテーブルは多数存在するが、以下は代表的なものを例示する。

・BOMマスタ(Table:MAST)
品目を生産する際の構成品を登録しておくマスタ。

・作業手順(Table:MAPL)
品目を生産する際の作業を登録しておくマスタ。

・価格条件マスタ
品目の価格を登録しておくマスタ。

・購買情報マスタ(Table:EINA)
品目を購入する際の取引条件を登録しておくマスタ。

品目マスタの主要項目

ここでは品目マスタにおける各ビューごとの主要項目を解説する。
※未記載の項目については、順次追記。

基本ビュー

・品目コード
品目の固有番号を割り振る。任意コードまたはシステム内部で採番する。

・品目テキスト
品目の名称を設定する。

・基本数量単位
「KG」や「個」など、品目を管理する上での数量単位を決定する。

・品目グループ
品目をグルーピングするためのパラメータとして使用でき、業務要件とカスタマイズによって予め分類の切り口を設定しておき、品目マスタで割り当てる。収益性分析など分析用途で使用できる。

・品目階層
品目を階層化して管理するための項目。

・製品部門
品目を管理する主体の部門をあらわす。

・総重量/正味重量
倉庫管理用途などで使用する。単体での(1個当たり)の総重量と正味重量を登録する。

・重量単位
「グラム」「キログラム」など総重量/賞味重量の数的単位を設定する。

・品目ステータス
品目ステータスはプラント共通レベルとプラント固有レベルがあり、当該品目の使用制限などを目的に設定する。
品目ステータスを設定することで、購買や生産領域などの各機能において、その品目を使用できるかどうかを制御できる。(カスタマイズで、A:警告/B:ブロック、といった設定を行う)

品目ステータスのカスタマイズは以下パスから実施する。

ロジスティクス一般>品目マスタ>キー項目の設定>定義:品目ステータス】(Tr:OMS4)

追加データ

品目マスタで「追加データ」ボタンを押すことで表示される画面。
以下のようなデータタブで構成される。

テキストタブ

品目名称について、日本語の他に英語、中国語などにおける表記を登録する。

数量単位タブ

・代替数量単位
基本数量単位に対して、ほかの数量単位に換算した値を保持することができる。
例えば「1個⇔5KG」といったように登録する。

・EAN/UPC
POSコードを設定する。
POSコードとは、POSシステム上で管理されるコードのことで、商品に貼られたバーコードを光学式に読み取ることで販売情報や仕入・流通にかかわる情報を管理する。
欧州で使用されるEAN(European Article Number)、アメリカで使用されるUPC(Universal Product Code)、日本で使用されるJAN(Japanese Article Number)といったものがある。
JANシンボルは標準型(13桁)あるいは短縮型(8桁)があり、事業者コード・商品コード・チェックディジットで構成される。事業者コードの頭2桁は国を表し、日本の場合は45または49で始まる。

・長さ/幅/高さ
該当の数量単位における、品目の寸法を設定する。
項目「容積」の値を自動計算する。

基本データテキスト/検査テキスト/内部コメントタブ

フリー記述式のテキストデータを登録しておくことができる。

消費量タブ

該当品目が、指定したプラントにおいてどの程度消費(生産に使用される、あるいは出荷される等)されたかを時系列で表示するタブで、ここに表示されている消費量は需要予測計算の根拠ともなる。各々の在庫移動を消費としてカウントするかどうかを区別するパラメータは、移動タイプの設定に存在する。
システムで自動記録される数値だが、手動で修正値を入れることもできる。

インフォメーションウインドウ

品目コードの横の「i」ボタンを押すことで表示されるポップアップ。
品目タイプや産業コード、ステータスや直近の更新状況を表示してくれる。

・ローレベルコード
MRP実行時の計算順序(計算階層)を表すのがローレベルコード。初期値は000で、BOMの構成品として登録されることでカウントが上がり、品目が登録された最も低い階層の数値が反映される。
MRPを実行する時、ローレベルコードの数値が小さい品目から所要量を計算する。

分類ビュー

品目に対してクラスを割り当てる。
クラスに関しては以下で解説している。

【SAP知識】クラスと特性 設定方法の解説
SAPにはクラスおよび特性というものがあり、品目やロットの属性情報を指定するために使える設定だ。品目分類や在庫ロットの属性情報、品質検査ロットの検査項目などの設定に必要となる。 そうした機能の前提となるクラスと特性の設定方法について解説する。

・ロットクラス
ロットに紐づく特性情報を保持するクラスを割り当てる。

・バリアントクラス
バリアントとして持たせる特性情報を保持するクラスを割り当てる。
サイズ品管理などで「縦」「横」「高さ」といった特性で可変的なサイズを管理し、それらの特性同士の計算によって「面積」や「容積」を算出するなどに用いる。

販売:販売組織1ビュー

・販売単位
基本数量とは別に、販売を行う際に使う単位。

・出荷プラント
得意先への出荷を行う際のプラント。物流拠点をプラントとして定義する場合などには出荷元プラントとして指定できる。

・税カテゴリ/税分類
受注伝票等での価格決定の際に、税金額の決定に必要な項目。

販売:販売組織2ビュー

・品目価格グループ
品目の価格を決定する際に、価格条件マスタのキーの一つとして参照することができる。

・勘定設定グループ
品目の売上を計上する際に、勘定の決定キーとして使用する。

・明細カテゴリ
受注伝票明細等に設定し、伝票の動作制御を行う。

・品目グループ1~5
品目をグループ化したり、何らかの属性を表す項目として使用できる。

購買管理ビュー

・発注単位
基本数量とは別に、発注を行う際に使う単位。

・購買グループ
組織設定の一つ。その品目を購買する時の責任部署、責任者などを表す。

・自動購買発注
購買依頼から購買発注への自動変換を許可するかどうかのフラグ

・ロット管理区分
品目のロット管理を行うかどうかのフラグ。
ロット管理を行う場合、在庫にロット番号を付与する。

・入庫処理日数
倉庫への入庫業務にかかる日数を定義する。

・検査在庫への転記フラグ
入庫時に検査在庫に計上するかどうかを表すフラグ

・供給元一覧必須フラグ
供給元一覧の設定が必須となる。

・MRPグループ
様々なMRPや在庫管理に関するパラメータをMRPグループに付属させて決定する。
計画タイムフェンスや保管場所の決定、指図変換する際の指図タイプ、利用可能在庫確認の確認規則、安全在庫、所要量の展開方法といった設定項目がある。

・MRPタイプ
MRPの方式と日程計画に関わるパラメータ。

・発注点
品目の在庫を発注する基準の残ラインを指定する。
発注点を下回ると、MRP実行時に所要量計算の対象となる。

・計画タイムフェンス
基準計画に対して自動変更を行わない期間を指定する。稼働日日数での指定を行う。

・MRP管理者
計画担当者として「MRP管理者」をあらかじめ定義しておき、品目ごとのMRP管理者を指定する。

・ロットまとめ方式
発注数量をどのようにまとめるか(まとめる対象の期間、計算方法など)を指定する。

・最小ロットサイズ
発注を行う際の最小の発注単位を指定する。

・MRPエリア
保管場所をMRPエリアでくくり、一つのMRP実行単位として定義する。

MRP2ビュー

・調達タイプ
該当品目が、外部調達なのか、自社で内部調達(生産する)ものなのか、その両方があり得るかを指定する。

・特殊調達タイプ
外部調達あるいは内部調達を行う場合の、詳細な調達方法を指定する。
外部調達の場合は、外注や在庫転送などの指定を行う。
内部調達の場合は、別プラントでの生産や引き落としなどを指定する。

・バックフラッシュ
バックフラッシュを行う品目にはチェックを入れる。構成品目などが該当。

・連産品フラグ
生産を行う際に連産品(一つの生産で複数の生産品が発生する)として該当品を使用可能にするフラグ。

・バルク品目フラグ
バルクとは日本語でいうと「バラ積み」。個包装されずに容器にバラ積みされるようなもので、フラグを設定することで所要量計算の対象から除外される。

・日程計画余裕キー
開放期間、製造前余裕/後余裕、承認期間といった、日程計画上に持たせる余裕期間を定めたパラメータ。

PP日程計画

・安全在庫
欠品リスクに備えるための在庫量。

MRP3ビュー

・方針グループ
方針グループの中には複数の「方針」パラメータがまとめられており、さらに「方針」には所要量タイプ(独立所要量および得意先所要量)が紐づいている。
消費区分や計画区分など、所要に対しての削減をどのように行うかが所要量タイプで決定される。
ここでいう消費(削減)というのは、計画された品目の必要量に対し、実際に手配/製造に回った量を計画された必要量から差し引くことをいう。

・消費モード
所要量を削減する時間方向(逆消費/順消費)を決定する。
所要日付より前の所要量を削減する(逆)か、所要日付より後の所要量を削減する(順)かの選択となる。

・逆消費期間/順消費期間
所要日付を基準にどこまでの期間の所要量を削減するかを指定する。

・利用可能在庫確認の確認グループ
利用可能在庫確認の際に確認する範囲を決定する。
発注や入出庫予定、計画手配、製造指図といった要素を考慮するかどうかなど。

MRP4

・個別/包括所要量
所要量を計算・展開するときに、おおもとの所要個別に紐づけるか、包括所要として展開するかを決定する。

・繰返生産フラグ
繰返生産の対象品の場合、このフラグをセットする。

・繰返生産プロファイル
繰返生産の各種設定を保持するプロファイルを設定する。
繰返生産プロファイルには、バックフラッシュの制御、作業転記の有無、入出庫の移動タイプなどの設定が含まれる。

作業計画ビュー

・製造単位
基本数量単位とは別に、生産を行うときに用いる数量単位。

・製造責任者
生産の責任者をあらかじめ定義しておき、品目に割り当てる。

・製造計画プロファイル
指図の挙動を定義するパラメータ。
登録と同時にリリースを行うか否か、自動入庫を行うか、登録またはリリース時のロット自動登録などの制御を行う。

・過剰納入無制限
製造指図で決められた計画数量を超えて入庫できるかどうかを表すフラグ。

・内製日数
製造にかかる日数を設定する。この日数は作業手順マスタによって決定することもできる。

・段取時間/移動時間/処理時間
製造の時間を表すパラメータで、こちらに時間を指定する場合は前述の「内製日数」を指定することはできない。

需要予測ビュー

需要予測の品目設定に関しては、詳しくは以下記事で解説している。

【SAP知識】需要予測機能の解説(②品目マスタ・カスタマイズ設定編)
SAPの需要予測機能を使用する上で、前提となる各種設定(品目マスタ需要予測タブの設定、需要予測プロファイルおよびMRPタイプ等のカスタマイズ設定)について解説する。 設定内容は、需要予測機能のうち、「品目需要予測」を使用するか「販売事業計画」の需要予測機能を使用するかによって、設定箇所が異なる。

・需要予測モデル
品目の消費傾向に応じて、適切なモデルを選択する。

プラントData/保管1ビュー

・保管条件
倉庫に保管する上での条件がある場合は設定する。

・容器条件
保管容器に指定がある場合は設定する。

・危険物コード
該当する品目が危険物である場合は、危険物コードを設定する。

プラントData/保管2ビュー

・プラントマイナス在庫
マイナス在庫を許可するかどうかを示す区分。

会計1ビュー

・評価クラス
該当の評価レベル(プラント)における品目の評価クラスを設定する。
評価クラスに応じて、入庫をした際などに計上される会計上の勘定コードを制御する。

・元帳有効
品目元帳が有効である場合はチェックが入る。

・価格決定
品目元帳が有効な場合に設定する。

原価計算1ビュー

・原価計算なし
当該品目で原価計算処理を行わないことを示すフラグ。
このフラグを設定すると、原価に関わる処理(Tr:KKPANなど)を行う際にエラーで止まる。

・原価見積/QSあり
数量構成ありの原価見積を行うことを示すフラグ。
QSとはQuantity Structure(数量構成=BOM,作業手順に基づく)のこと。

・利益センタ
品目に利益センタを割り当てる。

・間接費グループ
間接費率を品目に対して乗せるために使用するキー。(この項目は英語だと”Overhead Group”)
間接費キーと紐づけて使う。
間接費率については以下の標準原価計算についての解説記事でも触れている。

【SAP CO】品目標準原価計算(原価積上)の仕組みを解説
SAPでは、製造に必要な原材料を登録するBOMマスタ、および製造に必要な作業内容を登録する作業手順マスタ等を用いて、品目の原価を積み上げることで標準原価を計算する、品目標準原価計算(原価積上)の機能が備わっている。 本記事ではSAPにおける品目の原価積上の仕組み、前提カスタマイズや必要なマスタを解説する。

原価計算2ビュー

・原価管理区分
標準原価(S)を採用するか移動平均原価(V)を採用するかを選択する。

・価格単位
基本数量いくらあたりの原価なのかを指定する。数値が小数点以下になる場合(何銭など)は、100個あたりといった形で指定。

・移動平均原価
移動平均によって計算される原価。商社取引などで採用。

・標準原価
標準原価計算によって設定される原価。製造会社の製品などで採用。

品目マスタのシステム設定

関連カスタマイズ

品目タイプ

SPRO >ロジスティクス – 一般 >品目マスタ >基本設定 >品目タイプ >定義:品目タイプ属性

多岐にわたる品目を区分するために「品目タイプ」を設定する。
標準の品目タイプは以下の通りだが、新規に品目タイプを作成する場合もある。

FERT 最終製品
HAWA 商品
HALB 半製品
NLAG 非在庫品目
ROH 原材料

品目タイプにより、拡張できるビューを予め制限させることができる。
また、評価レベル(プラント)ごとに数量/金額管理をその品目で行うかどうかを、このカスタマイズで制御する。

品目タイプ別の番号範囲

SPRO >ロジスティクス – 一般 >品目マスタ >基本設定 >品目タイプ >定義:品目タイプ別の番号範囲

このカスタマイズでは、品目タイプごとにどのような番号体系を取るかを設定する。
番号体系を分けることは、コードからその品目がどのような属性のものか(製品なのか、商品なのか、原材料なのか)をすぐに見分けるために重要だ
外部採番、内部採番の区別もあり、外部採番とすることで有意コードを採用することもできる。(ただし、品目のコード体系の統制を行うための仕組みが別途必要となる)

評価クラス

Tr:OMSK 定義:評価クラス

評価クラスにより、品目に対する会計上の勘定を制御する。
<品目タイプ⇒参照勘定カテゴリ⇒評価クラス>という関係でパラメータがつながっている。

品目マスタの主要テーブル

MARA 一般商品データ
MARC 品目のプラントデータ
MARD 品目の保管場所データ
MVKE 品目の販売組織データ
MBEW 品目評価 (注:標準原価等を保持するテーブル)
MAKT 品目テキスト
MARM 品目数量単位

スキルアップ

・SAP HANA入門

・図解入門 よくわかる最新SAP導入と運用

RareTECH公式HPはこちら
SAPに加えて、もう1スキル
これからのプロジェクト活躍できるエンジニアになりたい人へ
SAP以外の技術も習得し、一歩先の希少価値を手に入れましょう
AI・データサイエンス/Amazon Web Services/プログラミング(Python/Javascript)/
ネットワーク/データベース(Mysql/PostgreSQL)/サイバーセキュリティ

IT未経験からの指導も充実。月12回以上のzoom授業、過去授業動画も視聴できる。
RareTECHで希少型エンジニアになる!
☆体験授業への参加はこちら☆   公式LINE@で情報を受け取る

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました