【SAP知識】仕入先マスタについて解説

SAP 共通・マスタ・組織

SAPにおける仕入先マスタとは、資材やサービス等の調達先として取引をしている相手(仕入先や外注先)の属性情報を記録しておくためのマスタであり、仕入先の名称や住所をはじめ、取引条件や支払いに関する取り決め、納入日程にかかわるパラメータなど様々な情報を保持する。
品目・得意先・仕入先を合わせて「3大マスタ」と呼ばれることもあり、重要なマスタの一角を担う。

この記事では、SAPにおける仕入先マスタの概要や主要項目に関する説明を行う。

会社業務に詳しくなるなら中小企業診断士がおススメ!
豊富な通信講座が揃っている『スタディング』は、時間とお金を節約したい社会人に最適。
難関国家資格の中小企業診断士の講座も、見やすく分かりやすいので受講者が急増中。
会計販売生産購買法務といったあらゆる企業活動を網羅する知識が身に付く。

【ワンランク上の社会人】になる勉強を始める(PR)

仕入先マスタの概要

仕入先マスタはMM機能と関連が強いので、以下記事もご参考に。

【SAP MM基礎】購買(MM)の機能概要(SAPコンサルタントによる入門解説)
SAP ERPのMMモジュール(購買機能)にかかわる基本的な知識を解説。 企業の購買プロセスにかかわる管理機能全般を備えるのがSAPのMMモジュール。 具体的には、仕入先企業に対する発注を処理し、物品が届いたら入庫および債務を計上するといった処理がSAP MMではカバーされている。

仕入先マスタのトランザクション

得意先マスタの登録・変更・照会は以下トランザクションから実施する。

・Tr:MK01 仕入先登録(購買)
・Tr:MK02 仕入先変更(購買)
・Tr:MK03 仕入先照会(購買)
・Tr:XK01 仕入先登録(共通)
・Tr:XK02 仕入先変更(共通)
・Tr:XK03 仕入先照会(共通)

なお、S/4から得意先・仕入先マスタはBP(Business Partner)に統合されたため、上記トランザクションはS/4では使用できなくなっている場合がある。
S/4ではTr:BPから登録・変更・参照すべての操作を行うことができる
BPの基本機能や概念については以下記事で解説しているので、併せてご参照頂きたい。

【SAP知識】BPマスタについて分かりやすく解説
S/4 HANAでは得意先マスタ・仕入先マスタがBP(Business Partner)に統合された。 これに伴い、BPロールの考え方や従来と異なる画面制御などが導入され、ERP6.0に慣れているとBPになかなか馴染めないという技術者も多いのではないかと思われる。

仕入先マスタの構成と主要項目

仕入先マスタは主に以下のビューにより構成される。

・一般データ:名称や住所などの項目を保持する。
・購買組織データ:購買組織ごとの取引条件や入庫・請求に関わる項目を保持する。
・会社データ:主に会計管理に関わる項目を保持する。

一般データは一つの取引先(仕入先)に対して単一だが、購買組織及び会社データは複数組織の拡張ができる

例えば、SAP内に会社コードは複数定義できるが、それぞれの会社がある特定の仕入先Aに対して取引を行う場合、取引条件は会社ごとに異なる場合があるため、「会社ごとに情報を拡張する」ことができる。購買組織についても同様で、調達部署などが異なる場合で同一の取引先を相手にする場合、取引条件が異なることがある。

各データビューごとに配置されている項目は以下のようなものがある。

一般データビュー

・仕入先コード
取引先(主に調達先となる対象の法人や個人)に対して振った社内的な管理番号が仕入先コードとなる。

・名称1~4
仕入先の名称を入力する。
名称項目は、それぞれ40桁の文字列が入るようになっている。
4項目あるので、導入会社ごとの要件で使用方法を決める。

例えば、以下のように使い分ける。
・名称1の40桁で収まらない場合に名称2以降を使用する
・名称1に正式名称を、名称2に半角カタカナ表示を入力する

ちなみに、仕入先一般テーブル「LFA1」にある名称項目は35桁しかないので注意が必要。
帳票出力プログラムなどで文字列全てを取得する場合は、基本的にはADRCテーブルから取得する必要がある。

・検索文字列1/2
仕入先を検索するときに用いる検索文字やキーワードを設定しておく。

・住所
都道府県、市区町村、郵便番号、地域コードといった項目がある。
国ごとに、どの項目にどの地名情報を入れるのかが異なるので、国際プロジェクトでは運用に注意が必要。
また、住所情報も基本的にはADRCテーブルから取得する。

・国際アドレスバージョン
住所に関する情報は単一とは限らず、国際取引では日本語の住所に加えて英語表記の住所も保持する必要がある。
このような場合に、言語別に住所情報を保持できるのが国際アドレスバージョンとなる。
国際アドレスバージョンは以下記事で解説している。

【SAP知識】国際アドレスバージョンとは?仕入先・得意先に言語別住所を持たせる方法
SAPにおける国際アドレスバージョンとは、仕入先・得意先マスタといった住所を保持するマスタに対し、言語別の住所登録を可能とする機能だ。 今回はSAPの国際アドレスバージョンについて有効化方法やマスタ登録方法を解説する。

・電話番号、FAX番号、E-mail Adress
仕入先の連絡先を必要に応じて設定する。

・得意先コード
当該仕入先が、得意先として取引される場合の得意先コードを入力する。
支払の際の債権・債務相殺を行う際にも参照する項目となる。
後述の「得意先との消込」フラグも要参照。

銀行詳細タブ
銀行詳細では、仕入先に対して支払いを行う際に、振込先となる銀行及び口座番号の情報を登録する。
・国コード
銀行口座のある国を指定する。

・銀行コード
銀行マスタにて登録した銀行のIDを設定する。

・銀行口座
仕入先が持っている銀行口座の番号を設定する。

・管理キー
国により用途が異なるが、日本の場合は普通預金や当座預金を区別する項目として使用する。

・口座名義人
口座名義人の名称を入力する。

・IBAN
IBANコードを指定する。
IBANとはInternational Bank Account Numberのことで、国際送金を行う際に必要となる、最大34桁のコード。
国によって桁数は異なる。

購買組織ビュー

購買管理ビューでは、主に発注処理や入庫、請求書照合に関わる情報を登録する。

・BPロール(FLVN01)
仕入先に対して”FLVN01″のBPロールを選択することで、仕入先の購買組織ビューの拡張を行うことができる。S/4の場合はBPロールを設定する必要がある。

・購買グループ
購買組織の下にさらに細分化したグループをあらわす。
該当仕入先を担当している購買部課、あるいは担当者などに対応付ける。

・発注通貨
取引先と合意した取引通貨を設定する。
購買発注を作成するときの通貨となる。

・支払条件
取引先と合意した支払条件を設定する。
購買発注上で適用される。

・Inco. Version/インコタームズ/インコタームズ場所
貿易の取引条件を表す三桁コードであるインコタームズを指定する。
インコタームズについては以下で詳しく解説している。

【SAP SD業務知識】「インコタームズ」とは?貿易取引条件まとめ
SAPのロジコンサル(主にSD/MM)が知識として押さえておくと役に立つ「インコタームズ」について解説。 インコタームズとは、ICC(国際商業会議所)が輸出入の際の貿易条件について定めたルールのこと。 今回はインコタームズの基本事項と、SAPコンサルとして押さえておくべきポイントを中心に解説する。

・入庫基準請求書照合
入庫が転記された明細に対してのみ請求書照合を起こすことを制御するフラグ。
これを仕入先マスタ上でチェックしておくことにより、該当仕入先で購買発注を作成するときに、明細の「入庫基準請求書照合」フラグにデフォルトでチェックが入る。

・自動購買発注
購買依頼を自動で購買発注に変換することを許可するフラグ。
自動変換の際は品目マスタの自動購買発注フラグもセットしておく必要があるので注意が必要。

・入庫/請求自動決済
仕入先をERS(入庫/請求書自動決済)の対象とするかどうかを制御するフラグ。
ERS(Tr:MRRL)を実行することで、入庫が行われた明細に対して自動で請求書照合を行う。
購買発注にもERSフラグがあり、両方が設定されている必要がある。

・価格設定日制御
仕入価格は購買情報マスタを参照するが、価格の有効期間管理を行っている場合に、どの日付(購買発注日付や、入庫日付、納入日付、システム日付など)を基準に価格を設定するかを制御する。
納入日付にした場合は納入日程行を、入庫日付にした場合は入庫日を参照する。

会社コードビュー

会社ビューでは、主に債務管理・支払処理といった会計領域(FI)の業務に関わる仕入先の情報・属性を保持する。

・BPロール(FLVN00)
仕入先に対して”FLVN00″のBPロールを選択することで、仕入先の会社コードビューの拡張を行うことができる。S/4の場合はBPロールを設定する必要がある。

・統制勘定
仕入先に対して債務を立てる時の勘定コードを指定する。
通常は買掛金勘定にあたるコードを設定する。
会計伝票で仕入先明細を入力する時は、ここで設定した統制勘定コードを参照する。

・支払条件/支払方法
仕入先に対する支払い、または得意先からの支払いについて、支払いサイト(支払いまでの猶予期間)などの諸条件を定めたパラメータを設定する。
支払条件に付いては以下記事で解説している。

【SAP FI知識】支払条件について分かりやすく解説
SAPにおける支払条件(Payment terms)とは、仕入先に対する支払い、または得意先からの支払いについて、支払いサイト(支払いまでの猶予期間)などの諸条件を定めるパラメータで、取引先ごと(あるいは取引ごと)に指定された支払条件に基づ...

・支払保留
仕入先に支払いを行う際に、会計伝票明細に支払保留フラグを設定したい場合、この項目を設定する。
支払保留フラグを外すことで明細が支払い対象となる。承認や確認用の項目として使用できる。

・取引銀行
自社が口座を持っている銀行のIDを表すパラメータを設定する。
支払処理の際に、どの銀行のどの口座から支払うのかが決定される。(別途、「銀行選択」のカスタマイズにより、支払方法との組み合わせで銀行口座ID等を導く)

銀行マスタおよび取引銀行については以下記事の後半部で解説している。

【SAP FI基礎】自動支払処理(Tr:F110)の仕組みを分かりやすく解説
自動支払処理(Tr:F110)とは、企業の支払業務に対応したSAP標準の機能であり、未消込の債務明細のうち、支払期日の到来したものに対して消込処理、銀行仮勘定の転記、そして銀行送信ファイルなどの形式での外部出力までを行う処理のこと。 今回は、この自動支払処理について、支払処理のプロセス、前提の設定を解説する。

・得意先との消込
仕入先に対する支払処理を行う際に、債権(得意先明細)と債務(仕入先明細)の金額で相殺を行うかどうかを制御するフラグ。
該当仕入先が、どの得意先と紐づくかを表すために、一般ビューの「得意先コード」を設定しておく必要がある。

・請求書重複チェック
仕入先への重複支払いを防止するためのチェック処理を行うかどうかを制御するフラグ。
仕入先、会社コード、請求金額、参照伝票番号、請求書日付といった項目を基準に重複チェックを行う。
以下のカスタマイズもチェック項目に関連する。

SPRO>在庫/購買管理>ロジスティクス請求書照合>請求書受領>設定:請求書二重転記の確認

・仕入先自社勘定コード
取引相手で使用している、自社の取引先コードを設定する。
注文書等の帳票に載せることで、相手方にとって取引先の識別がしやすくなる。

・仕入先担当者
仕入先における、自社との取引の担当者を入力しておく。
各種帳票に印字するなどの用途で、連絡先を保持しておくための項目として使える。

源泉徴収税タブ
源泉徴収が必要となる報酬・料金を支払う仕入先に対しては、予め源泉徴収税タブの設定をしておく必要がある。
源泉徴収が必要な報酬・料金とは、原稿料や講演料、特定の資格を持つ人に対して支払う報酬等が挙げられる。詳しくは国税庁のページに載っている。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2792.htm

・源泉徴収税タイプ/源泉徴収税コード
源泉徴収税タイプと源泉徴収税コードの組み合わせで、課税対象率、徴収税率、論理式や税明細の転記を行うかどうかが決定される。(組み合わせは予めカスタマイズしておく必要がある)

・源泉税課税対象フラグ
源泉税課税対象とする場合はフラグを設定する。

仕入先テーブル

Table:LFA1 仕入先マスタ(一般セクション)
Table:LFB1 仕入先マスタ(会社コード)
Table:LFBW 仕入先マスタ(源泉徴収税)
Table:LFM1 仕入先マスタ購買組織データ
Table:LFBK 仕入先マスタ(銀行詳細)
Table:WYT3 取引先機能

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました