ブログ論 ブログ月間10,000PVを達成すると何が起きる?ノウハウ・収益・反省点など IT・ビジネスに関するブログを始めて1年ほどが経ち、おかげさまで今月(2020年12月)は初めて月間10,000PVに到達しました。ご訪問いただきました皆様、本当にありがとうございます。年の瀬なので、1年間の振り返りや試行錯誤、アクセス統計や収益データなどを、ブログ活動報告としてまとめたいと思います。 2020.12.31 ブログ論
ビジネス本・漫画紹介 電子書籍を使ってみたら社会人にはメリットばかりだった【徹底比較:Kindle unlimited vs Kinoppy】 社会人になると色々なビジネス書や参考書を読んで自己研鑽しようというモチベーションも高まります。そしてもちろん、収入を得て自由に使えるお金も手元にあり、学生のころ欲しかったマンガを大人買いしちゃったりもするでしょう。つまり社会人になると本をたくさん買うようになるのですが、社会人は電子書籍を導入することが断然おススメです。 2020.11.28 ビジネス本・漫画紹介
業務効率化 「Hignull」でプロジェクト管理を効率化!プロマネなら知っておきたい管理ツール(PR) 業務効率化を推進する上で活用できるツール「Hignull」を紹介します。このツールを上手く活用することで、社内のプロジェクト管理を効率化し、管理コストを抑えつつプロジェクト状況の「見える化」を推進できます。Hignullには秘書機能BOTという管理サポート機能があり、注目ポイントです。 2020.11.14 業務効率化
ビジネス本・漫画紹介 仕事に役立つ・やる気が出る・面白いビジネス漫画まとめ100選【社会人おススメの仕事漫画】 ビジネスマン・社会人におススメしたい、仕事やビジネス知識を題材にした漫画を100作品選びました。マイナーだけど面白い作品も多いので、是非読んでみてください。社会人の仕事や生活について考えるきっかけとなる作品です。 2020.09.13 ビジネス本・漫画紹介
ビジネス本・漫画紹介 【クビ】主人公が勇者パーティからリストラに遭うファンタジー作品7選【不当人事】 最近は大手企業のリストラ敢行が目立つようになってきた。そんな世相を反映してか、剣と魔法のファンタジー世界を題材にした諸作品にも、だんだんと世知辛い要素が入り込むようになってきた。「勇者パーティからリストラされどん底に落ちる主人公」が描かれる作品が増えているようだ。今回はそうした作品群を7選でご紹介する。 2020.07.19 ビジネス本・漫画紹介
ビジネス本・漫画紹介 システムエンジニアにおススメの漫画・小説10選 未来技術のSF作品は巷にあふれている一方、現代のIT業界を題材にした作品は思いのほか少ない。しかし、そんななかでも、SE(システムエンジニア)あるいはSIer業界に勤めていると共感度合いが深い作品に巡り合うこともある。今回は筆者がおススメしたいSE漫画・小説を10作品ご紹介したい。 2020.07.12 ビジネス本・漫画紹介
楽しく生きる働き方 【てぃ先生に学ぶ】つい部下にイライラしてしまう上司は〇〇を意識しよう 優秀な部下というのは非常に少ない。部下のやる気や積極性が見えなかったり、実力不足や考慮不足が目立ったり、いくら指導しても成長が見えずイライラしてしまうこともあるだろう。今回はそんな若手管理職のイライラを軽減するのに良い動画があるので紹介しよう。 2020.07.07 楽しく生きる働き方
デキる男の作法 デキる男のおススメ口臭対策5選【サラリーマン必見】 口臭がひどいビジネスマンは嫌われる。相手に生理的嫌悪を抱かせては、そもそも商談も打合せもあったものではない。デキるビジネスマンを目指すのであれば、対策はしっかりしよう。清潔感があるほど、仕事の成功確率も上がるはずだ。この記事ではまず、いかに口臭対策が重要であるかを整理し、続いておススメ口臭対策5選を紹介する。 2020.06.12 デキる男の作法
楽しく生きる働き方 意識が低い社員で何が悪い!?労働者は常に向上心を持たないといけないのか? 労働はしたくないが、生きるために仕方なく仕事をしているだけ。だから会社組織にコミットするなんてまっぴらだ。昇進したいわけでもない。昇給を望むわけでもない。ただ一定の給料、一定の業務で、ストレスもなく過ごしていきたい。そういった事を望んでいるのだろうと思われる。本当は、労働から解放されたいと願っているのだ。 2020.06.12 楽しく生きる働き方
楽しく生きる働き方 テレワーク化で判明した絶大なメリットは日本を救うかもしれない 働き方改革が半ば強制的に進んだことにより、テレワークの良さを享受する人が増えた結果、非常に多くのメリットも判明した。今後は、緊急事態宣言を解除してもテレワークを望む人が継続できるように声を上げていきたいと思う。 2020.05.27 楽しく生きる働き方