業務効率化 睡眠不足のITエンジニアのための5つの睡眠改善方法まとめ【個人的に効果あり】 睡眠はITエンジニアの生産性に直結する要因だ。頭が働いていない状態では、良いアウトプットなど不可能だ。今回は睡眠不足のITエンジニアが睡眠の質改善のために個人的に効果があった5つの方法を紹介したい。 2020.02.11 業務効率化
IT/SIer業界知識 【業界知識】正直、客先常駐ってどうなの?ブラック化しやすい理由は?SIer業界の働き方 自社内開発と比較されて、客先常駐はブラックな部分が際立って説明されることも多い。しかしながらSIerのシステム導入や保守においては、客先常駐というのはありふれたものでもある。今回は、客先常駐のメリット・デメリットについて整理していこう。 2020.02.02 IT/SIer業界知識
会計・簿記知識 【職場でドヤれる会計知識】損益計算書 あなたは自社の利益を知ってる? 損益計算書とはある期間のうちに企業がどれだけ収益(Revenue)と費用(Expense)を計上したのかを表す。サラリーマンひとりひとりにとって、損益計算書はとても大事なものなはずだ。なにせ自分の会社がいくら儲けているのかというのは、自分の生涯年収やキャリアに大いに関係するものだからだ。 2020.02.02 会計・簿記知識
会計・簿記知識 【職場でドヤれる会計知識】製造原価を知ろう 製造原価というのは材料費・労務費・経費の3要素で構成されており、さらにそれぞれに直接費・間接費という区分けが存在する。これらの要素を正確に把握することで、製品原価とはどのように認識されるべきかを知ることができる。製造原価の各要素を正確に知り管理可能とすることはビジネスの基本でもある。 2020.01.26 会計・簿記知識
SAP 業界・キャリア情報 【2025年問題】SAPエンジニアの今後の稼ぎ方 2025年問題とは、簡単に言うとSAPの現行バージョンである【SAP ERP6.0】を含むいくつかの製品について、SAP社が2025年にサポート提供を終了すると言われており、SAPを導入している各企業は次世代SAPである【S/4 HANA】への移行を迫られているということだ。それには大量の人材が必要となるので、SAPエンジニアは引く手あまたとなる。 2020.01.26 SAP 業界・キャリア情報
会計・簿記知識 【職場でドヤれる会計知識】貸借対照表と経営指標 貸借対照表とは、企業が保有する財産の運用状況を示すための報告書で、期毎に公告することを義務付けられている。株主、債権者、その他利害関係者といった、その企業に関係がある人々に、財政状況を示すためのものだ。英語ではBalance Sheetと言って、B/Sと表記される。 2020.01.22 会計・簿記知識
楽しく生きる働き方 部下が忘年会に来ない上司がすべき4つの行動。【大規模な人離れの前兆です。要対策】 昔は飲み会に社員が参加するのは「お付き合い」で当たり前だった。それがなぜ変化してしまったのか?を考えないと、今後も忘年会の参加者は減る一方で、いずれ年配社員のみの寄り合いと化してしまうだろう。そうなる前に、上司や管理者の視点からどう対応するべきかを考え、4つのアクションを提案したい。 2020.01.20 楽しく生きる働き方
会計・簿記知識 【職場でドヤれる会計知識】貢献利益 貢献利益というのは、ある事業部や製品(セグメントという)の売上高から、変動費及び個別固定費を差し引いたもののことを言う。事業部の評価には共通固定費も売り上げから差し引いた純利益ではなく、共通固定費を含まない貢献利益を考慮する必要がある。 2020.01.19 会計・簿記知識
会計・簿記知識 【職場でドヤれる会計知識】損益分岐点 会社勤めの人が知っておくと、ふとしたことで同僚と差がつく財務会計の知識を教えていく【キャリアアップのための会計知識】シリーズ。財務会計的な視点が普段のアウトプット(発言や資料作り)に組み込まれることで、上司やそのまた上の上司、さらには顧客にも「おっ」と思ってもらえる。すなわちチャンスが広がる。 2020.01.19 会計・簿記知識
中小企業診断士 この記事を見たらすぐに中小企業診断士の勉強を始めたいと思うはずです ・資格を取ることではなく、勉強をして知見が広がることこそ意味がある。 ・働く以上、どんなキャリアにも必ず絡むのが、中小企業診断士の試験範囲 ・勉強開始が早ければ早いほど有利に働く 2020.01.13 中小企業診断士